top of page

研究室について
​(学生のみなさんに)

研究室のテーマ 「人と自然のより良い関係をかんがえる」

 

授業の概要と目的、卒業研究のテーマについて

 

【ゼミの特徴】メンター制を取っており、3年生、4年生から教わりながら研究に取り組みます。

 

【基幹ゼミから卒業まで】綿密なスケジュールが決まっており、安心してテーマの決定、そして卒研の実施、論文の仕上げまで、卒業までの道のりを見通すことができます。懇切丁寧な論文添削が受けられます。ゼミ合宿・ゼミ旅行も活発に行っています。

 

【就職活動との両立】先輩ゼミ生がみなさんの就活にアドバイスをします。卒業生OB・OGともつなげます。就活とゼミ活動の両立をサポートします。

 

【研究テーマ】アウトドア派(フィールド調査をやりたい人)もインドア派(アンケート・インタビュー調査)も歓迎です。興味のあるアプローチでチャレンジしましょう。

 

みなさんに取り組んで欲しい研究テーマは、広く環境問題に関することです。

例)英・豪の美容業界では、環境負荷を減らす取り組みが始まっています。英国では、美容サロンのオーナーや美容学校の学生に、水や電力を抑えたサロンの運営方法などを教えるプログラムが進行中だそうです。いったい、どのような内容なのでしょうか。日本の美容室でも始まっているのでしょうか。環境に優しいヘアカラーとは?

例)ファッション業界は“世界で2番目の環境汚染産業”だと言われます。人間活動によって排出される二酸化炭素量の10%を占め、2番目に水を多く消費する産業です。世界的にプラスチックごみ問題に注目が集まっていますが、「繊維産業」は自然界に大量のプラスチックを排出する大元です。ファッション業界は生き残りをかけて「サステイナブル」になれるのでしょうか。

例)「女性と環境ネットワーク」は1988年にイギリスで設立されました。小さな政策決定が世界を変える、と考え、消費に焦点を当てた活動を進めてきた団体です。消費者の価値判断は、環境調和的、社会調和的な商品選択へとシフトしています。女性の生き方が企業の在り方を変え、政策を変えると言われています。日本ではどうでしょうか?

 

例)世界を変えた女性レイチェル・カーソンが著した「沈黙の春」を考えます。「・・・自然は沈黙した。薄気味悪い。鳥たちはどこへ行ってしまったのか。みんな不思議に思い、不吉な予感におびえた。裏庭の餌箱は空っぽだった。あ、鳥がいた,と思っても死にかけていた。ぶるぶる体を震わせ、飛ぶこともできなかった。春が来たが、沈黙の春だった」はあまりに有名な一節です。私たち市民が環境に起こっていることを知る権利、そして守られる権利があることを世界で初めて訴えました。

例)日常的に環境保全を意識した行動が重要であることは言うまでもありませんが、女性と男性ではどのように異なるのでしょうか?使い終わったてんぷら油をそのまま流しに捨てないことや、洗濯に環境に優しい洗剤を使うこと、食器の油汚れは拭き取ってから洗うことといった家事にかかわる日々のこまごまとした生活態度はどうでしょうか。使い捨て商品を買わないこと、買い物にエコバッグを持参すること等の消費生活態度、そして電気をこまめに消したり、エアコン使用を控えるといった日々の節約行動はどうでしょうか。このような日常行動が男女間で異なるとすれば、これは社会的レベルで目指すべき環境保全にどのように関係し、影響するのでしょうか?

例)上記の他にも、「生命の多様性」や「環境人間学」で取りあげているトピックやこれらの延長線上にある研究も可能です。大学入学以前に数学や理科が苦手だった人でもそれほど問題なく取り組めますので安心してください。

「生命の多様性」(シラバス抜粋)

1.   生命の進化について
2.   地球の誕生から脊椎動物の誕生まで 
3.   ヒトの誕生と環境破壊

4.   キリンの首が長いワケは?
5.   生命の多様性4つのレベルとは? 
6.   群れを作る動物と作らない動物がいるワケは? 
7.   動物の数が決まるいろいろな仕組み
8.   17年に一度大量に発生する不思議なセミについて
9.   生き物のすみわけとは? 
10. 小さくてケンカに弱くても子孫を残す方法:動物の不思議な繁殖 
11. 森を作る動物ゾウ:キーストーン種について学ぶ 
12.  森と川の生き物は互いに助け合う!?
13.  外来種の侵入と「ビクトリア湖の悲劇」 
14.  沖縄の外来種マングース問題
15.  まとめ:気候変動が生命の多様性に及ぼす影響

「環境人間学」(シラバス抜粋)

1.生物多様性保全の重要性について 
2.  渡り鳥アホウドリの漁業による混獲被害とその防止策

3.  サメの乱獲問題:フカヒレをどうする? 
4.  人はなぜ象牙を欲しがるのか?希少野生動物種の違法取引問題 
5.  プラスチック汚染問題:海洋生物が受ける被害と対策
6.  ツキノワグマと人の共生は可能か?

7.  世界自然遺産・北海道知床半島でヒグマを守るには? 
8.  外来種問題「ビクトリア湖の悲劇」と「ダーウィンの悪夢」
9.  外来種ブラックバスの侵入と生態系への影響:対策は?
10.  ダム建設イコール川の破壊:それでも影響を低減する方法は?
11.  絶滅生物の再導入:イエローストーンに再びオオカミが来た!
12.  絶滅危惧種のリスト・レッドリストはどのように作られる? 
13.  気候変動を考える:ディカプリオ映画「地球が壊れる前に」1
14.  気候変動を考える:ディカプリオ映画「地球が壊れる前に」2

15.  まとめ:野生動物保全のために私たちにできること

© 2016 by Y. Taniguchi. Created with Wix.com

  • Facebook Clean Grey
  • Twitter Clean Grey
  • LinkedIn Clean Grey
bottom of page