top of page

研究分野

キーワード

研究のコンセプト

研究テーマ

生態学

生態系、群集生態学(種間競争)、外来種問題

生態系は、さまざまな環境の変異と生物の種間関係によって成立しています.例えば、河川では出水などの撹乱、四季を通じた河畔林の相変化や温度変化、陸生無脊椎動物の河川への移入、水中の一次生産と水生無脊椎動物の生産量などが最終的に高次の栄養段階にある魚類(および鳥類や哺乳類)に重要な影響を及ぼします。自然には生物多様性という重要な側面がありますが、自然の保全のためには、このような環境と生物の間の関係性を解き明かし、関係性を守ることが重要です。この際、人為的なインパクトとして外来種の問題もあります。本来の生態学(あるいは自然科学)には人為の影響は加味されていませんでしたが、これを現在の生態学には環境問題の解決ツールとしての役割が期待されている以上、これを考慮した研究を進めていきたいと考えています。

現在進行中の研究テーマは次の3つです。1)気候変動による河川水温の長期変動が魚類を中心とする生態系に及ぼす影響とその保全、2)イワナやアマゴなどの渓流魚を内水面漁業管理の改善という視点から保全する方法、3)ニジマス、ブラウントラウト、オヤニラミなどの国外・国内外来魚の動態とこれらから生態系(生物多様性)を保全する方法.

代表的著書,論文等

・中野繁・谷口義則.1996.淡水性サケ科魚類における種間競争と異種共存機構.魚類学雑誌 43: 59-78.
・Taniguchi, Y., F. J. Rahel, D. C. Novinger, and K. G. Gerow. 1998. Temperature mediation of competitive interactions among three fish species, brook trout, brown trout, and creek chub, that replace each other along longitudinal stream gradients. Canadian Journal of Fisheries and Aquatic Sciences 55: 1894-1901.
・谷口義則・中野繁.2000.地球温暖化と局所的環境撹乱が淡水魚類群集に及ぼす複合的影響:メカニズム,予測そして波及効果.陸水学雑誌 61: 79-94.
・Taniguchi, Y. and S. Nakano. 2000. Condition-specific competition: implications for the altitudinal distribution of stream fishes. Ecology 81: 2027-2039.
・Taniguchi, Y., K. D. Fausch, and S. Nakano. 2002. Size-structured interactions among native and introduced species: can intraguild predation facilitate invasion by stream salmonids? Biological Invasions 4: 223-233.
・Kawaguchi, Y., Y. Taniguchi, and S. Nakano. 2003. Terrestrial invertebrate inputs determine the local abundance of stream fishes in a forested stream. Ecology 83: 701-708.
・Mittelbach, G. G., E. A. Garcia, and Y. Taniguchi. 2006. Fish reintroductions reveal smooth transitions between lake community states. Ecology 87: 312-318.
・Rahel, F. J., B. Bierwagen, and Y. Taniguchi. 2008. Managing aquatic species of conservation concern in the face of climate change and invasive species. Conservation Biology 22: 551-561.
・谷口義則(共訳).2010.生態系サービスという挑戦-市場を使って自然を守る-(グレッチェン・C・デイリー,キャサリン・エリソン著).名古屋大学出版会.392頁.
・谷口義則(共著).2016.淡水魚保全の挑戦.東海大学出版部.327頁. 
・Rahel, F. J. and Y. Taniguchi. 2019. A comparison of freshwater fisheries management in the USA and Japan. Fisheries Science 85: 271-283.

主な所属学会

日本魚類学会、日本生態学会、日本陸水学会東海支部

主な担当授業

生命の多様性
環境人間学
水域環境工学(理工学部)
自然と人間(外国語学部)

経歴等

1990年 明治大学農学部 卒業
1990-1993年 コロラド州立大学魚類・野生生物学部 編入
1991-1992年 米国内務省魚類野生生物局(アラスカ) 

                            環境調査ボランティア
1993年 ワイオミング大学大学院

                            動物・生理学研究科修士課程 進学
1995年 北海道大学大学院地球環境科学研究科博士課程 進学
1999年 山口県立大学 専任講師(生活科学部)
2003年 山口県立大学 助教授(生活科学部)
2003年 ミシガン州立大学 

                            客員研究員(ケロッグ生物学研究所)
2006年 名城大学 助教授(理工学部)
2009年 名城大学 准教授(理工学部)
2019年 名城大学 教授(人間学部)

© 2016 by Y. Taniguchi. Created with Wix.com

  • Facebook Clean Grey
  • Twitter Clean Grey
  • LinkedIn Clean Grey
bottom of page